アイアルマーズ株式会社 採用サイト

ENTRY

社員を知る PEOPLE

新卒から取締役へ
全てのポジションを経験した
努力の男

渡部 裕文Watanabe Hirohumi

取締役
  • 一つひとつのポジションを経て、今の“見る景色”はどう変わりましたか?

    景色としては、やっぱり外を見るようになったと思います。会社の存続、成長に責任を背負っているので、会社の中だけ見ていては、時代に取り残されてしまいます。

    景色とはちょっと違うかもしれませんが、ポジションが変わるたびに報酬が上がるので、生活レベルが変わっていきますよね。

    お金の制約を大きく受けず、やりたいことをやれているという面では、人生の幅は大きく変わったと感じています。

    新卒時の自分に今、声をかけるとしたら何と言いますか?

    「大変なことが山ほどあるけど、続けろよ」です。

    今の時代、転職が当たり前かと思いますが、私は一社に長くいることのメリットを誰よりも分かっているつもりです。

    また、仕事柄、レジェンドクラスの大ベテラン社員さんにお会いすることもたくさんあるのですが、本当にその会社のことを誰よりも深く理解し、愛していらっしゃいます。

    だから、重宝される。それは、私もしかり。所属している企業を深く理解しているって、相当な武器ですよ。

  • あなたが思う「任せたくなるリーダー像」って、どんな人?

    一言でいうと、「逃げない人」です。

    私、マンガのキングダムが好きなのですが、「大将が背を見せて逃げるな!」という言葉が大のお気に入りです。大将が背中を見せて逃げるなんてなってしまったら、誰もついてこないと思います。


取締役になって一番難しいと思ったことは?

コンサルティングと会社を動かす仕事の両立です。

どちらかに偏るとどちらかがおろそかになる、「手一杯だから無理だ」という言い訳は通用しません。

自分が無理になった瞬間、コンサルティングも会社の成長も止まってしまいます。よって、それを両立してどっちでも成果を残すために、試行錯誤の毎日を送っています。

あとは、「決定する」ということの重みです。自分の決定で、全員が動き出します。

決定をするという行為そのものは単純ですが、その決定の先にある成果を見る、その決定が会社の基準を作るという意味で、プレッシャーを感じながら仕事をしています。

  • 「 将来の展望」ですが、私はこうなりたいという像は特にないです。但し、「こうありたい」という想いはあります。

    私は子供に誇れる父親でありたい、部下から憧れられる人でいたい、つまりは「カッコ良く生きる」ことにこだわりがあります。

    手法はなんでも良いです。ただ、カッコ良い人生を生きていきたいです。